プロフィール

平林 遼 指揮者
お問合せはこちらから
ryo.hirabayashi.conductor@gmail.com

人気ブログランキング

2018年12月30日日曜日

ブリュッセルの空港でグランドピアノでベートーヴェンのワルトシュタイン弾いた思い出

ブリュッセルの空港でグランドピアノでベートーヴェンのワルトシュタイン弾いた思い出

2018年9月10日月曜日

御礼 第19回西池袋管弦楽団、定期演奏会に演奏で参加された皆様へ

第19回西池袋管弦楽団、定期演奏会ご参加された皆様、
皆様、2日前はお疲れ様でした。
とりあえず、6月からの約3か月、本当にありがとうございました。
とても良い本番を、お陰で創ることが出来たと感じています。
以下から、とりとめのない長文になりますので、読む気ある人だけで大丈夫です。
とりあえず以上御礼まで、本当にありがとうございました。
シューベルトは松本ゆり子先生も仰っておられましたが、とても良かったと思います。
指揮はめちゃくちゃでしたが、曲の理念を体現するのが指揮だと私は思いこんでおりますので、予定通りでした。
予想外だったのは、皆様の実際に出して頂いた音のクオリティーです、感謝。
ふざけた曲はふざけた音(指揮)で、病的な曲は病的な音で、祈るような曲は祈るように、この世の終わりみたいな曲はそういう風に、芸術は爆発だ的な曲はそのように、
曲の持っている本質=全体像=理念のようなものを、如何に表現するか、というのが演奏行
為なのかと思っています。
官能的な曲はそのように、色彩的な曲はそのように、冷たく機械的な曲はそのようにです。
そうした芸術の本質に立ち入るには、基礎力がないと話の前提に立てません。
私が西池オケに抱いている印象は、前回のショスタコから変わりなく、もっとやったらいい、上を目指したらいい、というのが本音です。
集客も満席にすべき演奏結果ですし、これくらいの基礎力とポテンシャルがあれば、予習をしっかりするところから、メンバー同士で細かいポイントを指摘し合って高め合うところから、やれるところは沢山あると思います。
せっかく時間やお金を割く以上、更に音楽の恍惚を感じられるように、土台のところがますます強化されていくのではないかと思っています。 18回のショスタコも結果良かったと思いますが、一昨日の演奏は、比較にならないくらい、レヴェルアップしていたと感じました。
勿論、助っ人の力は大きかったかもしれませんが、それだけでもありません。
連続で関わらさせて頂いたことは、吉と出たのではないかと、私自身も喜ばしく、感謝の思いでした。
モーツァルトは打ち上げでも述べましたが、ピリオド奏法が現在の主流であり、カラヤン、バースタイン、フルトヴェングラー、ベーム等の演奏は、それはそれで古き良き時代の演奏、といったところです。ただ、現在の演奏家、特にある程度若い世代で、ああしたやり方ではもうやりません。
だからと言って、いざ本格的にそれを実践するとなると、保守的な態度も多く健在です。
攻めて攻めて攻めまくって、皆さんには技術的に大変なところがお有りだったかと思いますが、そもそも本番一昨日のように持って行けないシチュエーションでは、僕もテンポを落として最初から望んでいます。
ショスタコから、テンポを妥協しないで臨めるオケだと知っていましたので、一昨日のように形になることは完全に予測済みでした。それにしても、いろいろとすみませんでした 笑
おそらく、ここ数十年の演奏史を見ていますと、古典派の演奏などに関しては、昨日のようなやり方は、ほぼほぼスタンダードで主流に既になっている訳ですから、時代が進めば、よりそういう風に捉えられるようになってくる問題かと思います。
モーツァルトの40番に関しては、ルイージという指揮者が、深くて恐ろしい曲なので、何十年も振らないようにしていた、と言っていました。
確かにそれくらい、beyond description(スペル合ってるかな)、言葉では言い表せない領域を抱えている曲です。
その曲に関しての私なりの回答は、あのような形でした。 実際に音にして頂いた皆様の力に感動すると同時に、感謝しております。
シューマンも予想以上に上手く行きました。これが一番意外だったかな。
モーツァルトと並べると、やや渋い趣のある作曲家なので、快演を目指すのが難しい、と思っていました。
思いのほか決まったようで、1楽章、4楽章など練習より大幅に質が上回っていたと思います。
5楽章も、最後テンポの推移、ばっちし決まりました。Bravi!でした。
元気良すぎで振っていた私ではなく、皆様の実際楽器で音に出してもらっている分の力が、特に大きかったように思いました。本当にありがとうございました。
ということで、打ち上げで述べましたが、11月17日からブラ1の演奏会に引き続きご参加の方は、 無理なく、少しずつ予習を重ねて下さい。
パート譜を見ながら様々音源を聴くこと、オケスコアを見ながら聴くこと、 楽器はスポーツと同じで、1週間以上さぼると一気に退化しますので、 少しでもいいから、楽器を触る習慣を続けることなどを、それぞれのペースでやって頂ければと思います。
音程、強弱、アーティキュレーション、フレージング、作曲家や曲ごとの特性、和声、テンポ感、アンサンブル、様式感、音色などなど、考えるべきこと、楽器を弾く吹く際に処理すべき項目は沢山あります。
プロ・アマ関係なく、今の自分の環境や許される時間でベストを尽くすことで、かえって本番の充実として、何倍かに返ってくるものなのかもしれません。
勿論割ける時間には個人差がありますので、やれる人が率先して取り組むことで、団をチームワークで底上げし、発展させて行って頂ければと思います。
コリオラン序曲、シューベルトの未完成は、テンポ感や音のクオリティーは、今回のロザムンデや40番のように、割と発想はピリオド寄りです。ただ、今回ほど技術的には大変ではありません。
未完成は音楽的に相当深いので、音色の追求などが特に問題ですが、弾くのは子供のオケでも音は出せます。
ブラ1は、ピリオド奏法はあまり関係なく、オケの響きが耐えられる程度において、たっぷりやりたいと思います。テンポ感も、古楽系の人達のように速くやらない予定です。
オケの響きが出ないと、テンポも遅いのに耐えられませんので、実際音を出してみて、というところもありますが、ロマン派音楽は、ロマン派的にやりたいと思います。
カラヤンの演奏は良いと思います。チェリビダッケは遅すぎますが、同じく良いですね。
コリオラン、未完成は、引き続き、アーノンクール・ノリントンを始めとしたピリオド系が参考音源と言えると思います。
それでは、長文にお付き合い頂いた方は、ありがとうございました。
次回お会い出来る方は11月中旬から、また別の様々なオケなどでお会いする方も少なくないと思います。今後ともよろしくお願い致します。
素敵な演奏、本当にありがとうございました。
平林 遼

2018年6月17日日曜日

「書評 本の感想 いい緊張は能力を2倍にする 樺沢紫苑著」

精神科医で作家の樺沢先生の本は数冊読んできており、今回は本の感想ということで、新刊、いい緊張は能力を2倍にするについて、述べたいと思います。

緊張は味方につけると良いものであり、過緊張と適正緊張、リラックスとの間を、呼吸法などの具体的方法でコントロールする、という提言は、非常に新鮮なインパクトがあると同時に、また実践的で大変参考になりました。

こう考えると、今まで獏としていた、緊張に対してのイメージがプラクティカルに整理され、多くの人が、プレッシャーを感じる場面などにおいて、心構えを実際に変えることが出来ると思いました。

また、具体的・実践的な方法に留まらず、禅的・仏教的な発想にも通じるような心構えも説かれており、そのバランスが勉強になりました。

自分、自分ばかりを意識せず、他者のためにフォーカスすること、また感謝を大切にすることが緊張を緩和する、といった記述も、具体論・実践論に併せて述べられると、ある種の新鮮さを感じるものでした。
上手にやろうと思わないと言った心構えも書かれており、ある種の執着を去るという意味にも取れました。

樺沢先生の本は、世界の最先端の論文などの根拠に基づき、実践的で具体的な智恵が書かれていることが特徴だと思いますが、今回もプレゼンでの質疑応答の準備の仕方など、実践可能なアイデアが細に入っていると感じました。

私はオーケストラの指揮者ですが、個人的には、手のツボ押し、呼吸法、筋肉の脱力などは、実際に演奏の前など、即座に使いたいと思いました。

はじめに書きましたが、 「緊張」という漠然とした魔に、明確な定義と分析をし、対処法をクリアーに総覧した点が、何よりのこの本の新しさであり、良書たる所以と言えると思いました。

2018年4月21日土曜日

YouTubeライブに挑戦した結果

私のチャンネルはまだチャンネル登録者450人に届くところなので、ライブやっても人集まらないかな、と思っていたのですが、何と常時20人弱の人に入って頂き、いろんなお話や、質疑応答的なことも出来ました。
皆さんに感謝しています。

チャンネル登録をして頂いていると、ライブの通知が行くということなんですよね。
時間帯としては、土日の夜等は良い時間なのかもしれないですね。
今後も動画ご覧くださっている方と直にやり取りが出来るので、やってみたいと思います。
初めましての人ともやり取りが出来て貴重な体験でした。

2018年3月16日金曜日

音楽の本、というサイトを新たに立ち上げました。

YouTubeの動画を一覧するための入り口をつくってみました。

まだまだ未完成ですが、よろしければご確認いただければ幸いです。

2018年3月5日月曜日

YouTube10万回再生突破

いつもYouTubeご視聴頂き応援頂いている皆様、ご視聴、応援、リツイート等ありがとうございます<(_ _)>
音楽の抽象領域の言語化を通し、音楽と思想・教育(方法論の確率)・精神や心との繋がりを見つめなおし、過去の作曲家・演奏家の考察などを含め、未来のための音楽の法(則)体系化を志して参ります。

2018年2月22日木曜日

『シューマンに関してのエッセイ』

(指導に行っている団から、プログラムノートを頼まれたので、頭の中にある情報のみで、さきほど3、40分で即興的に書き上げ、何回か誤字チェックなどしたものです。)



 今回、柏響のシューマン、シュトラウス、ブラームスの各楽曲を、度々リハーサルさせて頂きました、指揮の平林 遼と言います。シューマンについて自由に書いて下さい、ということなので、自由に書かせて頂こうと思います。私は学者ではなく演奏家なので、あまりアカデミックな史実や資料に基づいた学問的に根拠のある内容より、もう少し感覚的な文の方が良いだろう、と思います。



シューマンと言えばピアノ音楽で、自身は手の故障によりヴィルトゥオーゾとしての道を断念しましたが、奥様のクラーラは当時を代表するピアニストでした。お父さんが本に関わる職業だったこともあり、シューマンは子供の頃より音楽だけでなく、文学とも共にありました。その物語やファンタジーに通ずる詩的な感性は、ピアノ音楽という、たった独りでも完結する、こじんまりとした芸術空間にも、ピッタリと来るのかもしれません。一方、オーケストラの曲は、1番の交響曲を創った際に、メンデルスゾーンにオーケストレーションの不備を指摘されたりしており、他の大作曲家よりも技術的に(特に管弦楽法が)熟達していない、と見られる点があります。それにより、マーラーやかつての大時代の指揮者達は、彼の交響曲に、平気でオーケストレーションの改変を加えました。これほど有名な作曲家の主用作品の中で、そういう扱いを受けたのは彼の交響曲群が筆頭であり、確かに私自身も、そのぎこちなさというか、洗練されきっていないようにも聴こえる楽器の扱いを感じたこともありました。ただそうだったとしても、一部無骨なテクニックによって書かれているシューマンのシンフォニーは、独特の存在感を放っているのも事実であって、昨今では原点が尊重されています。

 
シューマンの交響曲の好みは、人によってかなり分かれる傾向にあるようです。私自身は3番が最も好きで、3、2、4、1の順番です。今回演奏される2番の特徴ですが、病気がちだったシューマンの、体調の悪い時期に書かれており、「病みの中」のメランコリックで鬱々とした状態が、そのまま反映されている、と作曲家自身が述べています。具合の悪い時に創られたこの序奏部ですが、独創的な響きで鋭い霊感を放っており、私自身はビリビリっと、芸術的な刺激を与えられます。シューマンは辛かったのだと思いますが、結果的にとても美しく、印象的です。序奏が終わると、シューマンの青年期の熱い活力が音楽から迸り、同時にやや全体的に地味で渋いですが、主部以降もやはり素敵です。



シューマンは渋いのです。ブラームスも渋いですが、シューマンも渋い。独特のドイツ文学的感性と妄想性相まって、シューマンの個人的な芸術感覚がやや分かりづらい時もあり、そういったことが丁度よく混ざり合って、独特な渋みを醸し出しています。シューマンはメンタル疾患に長く苦しんでいたことが有名で、曲によっては病的な兆候が更に如実に反映されている楽曲もあります。(ピアノ・ソナタの第2番等) 同時に私が個人的に感じるのは、シューマンの幻想性・文学性、言い換えると空想性や妄想癖と、彼の精神的な病は一部に関連性があったのではないか、という辺りです。芸術家には、幻聴や幻影に惑わされた人が文学等の分野でも少なくありません。それが幻であるか真実であるかということですが、当人にとってはリアルなものであるからこそ、不思議で魅力的な芸術作品が人類史に誕生してきたことも事実です。シューベルトやチャイコフスキーにもそういうところがあったのでしょうが、その幻と現実の境に降りてくる芸術のインスピレーションが幸福をもたらすこともあれば、それらが自分を地獄に引き摺り降ろそうとしているように感じられたこともあったのでしょう。シューマンは長い闘病の末、最後は潔いことに家族の元から離れ、精神病院で独り亡くなってしまいます。この辺りの記述を読んでいると、胸が痛くなってきて、かわいそうです。

 
また、シューマンは指揮者としても一定の仕事をこなしましたが、指揮を振るテクニックやリハーサルの技術において、あまり上手くいかなかったようです。典型的な芸術家タイプというか、この世に即した合理的な仕事術において、適正が一部足りなかったところがあるのかもしれません。以上、彼のいくつかの側面に関して述べました。

 
私は、彼の音楽作品は、クラシックの分野に留まらずに、人類全体の文化史において貴重な1ページを成していると考えます。作曲家にはそれぞれ特有のマジックがあり、それは音で構築物を組み立てていくコンポーザー、コンポニストである場合、音の配列の妙そのものです。例えばマーラーにはマーラーの魔法があり、そこに私たちは、その作曲家の個性、「オリジナル」を聴くわけです。ブラームスの緩徐楽章に現れる魔法は固有の癒しを持ち、アロマテラピーとどちらがよりリラックス効果があるだろうか、と考えたこともあります。(よく考えたら種類の違う癒しだと思いますが。) シューマンの有名なピアノ曲集、子供の情景はトロイメライ等が有名ですが、やはりここには彼特有の神秘的な音の連なりが存在し、かくしてシューマンのファンが、彼の音楽を愛し続けるのでしょう。

 
私自身は前述したピアノ・ソナタの2番を中学生の時に取り組んでおり、シューマン同様、この曲の練習中に手の故障を経験したことがあります。(そんな経緯もあり、親近感を感じる作曲家の一人です。) ピアノ曲群がやはり彼の主戦場であると思いますが、ベートーヴェンの第9、ハイドンの天地創造にあたるような最高傑作はシューマンの場合、「楽園とペリ」だと思います。実際のところ、歌曲、室内楽、交響曲以外のオーケストラレパートリー、掘り起こしてみると、どれも名品ばかりです。演奏機会の少ない曲は、それだけマニアックで分かりづらく、厄介な印象があったりもしますが、そういったところにこそ、彼の文学フェチ的な本質が、やはり潜んでいると思います。



ピアニストのファジル・サイが、「作曲の基本は即興であり、シューマンもそう言っている」と、言っていました。シューマンは幼少時より、やはりある種の天才少年であり、彼は人生において終始、音楽の霊感と共にありました。その霊感が先にも述べましたように、悪魔悪霊となって彼を苛むことも多くあったようですが、本当に辛かったであろう闘病生活は結果的に、芸術作品として昇華されている面もあります。そういった悲劇性においても、そこに人生の真実があることで、私達はやはり心を動かされるのだと思います。



今回の2番は、オーケストラにとっては難しい曲です。ロマン派的世界観にありながら、楽譜をよく読んでみると、聴こえてくる響きには、古典的な側面があり演奏する側はプラクティカルな奏法上の課題に向き合う必要があります。それ即ち、和声を基にしたフレージング感覚や、それに伴うテンポ感、楽譜に書いていない潜在的なアゴーギグ、ダイナミックスの変化等です。いぶし銀な立ち位置の2番交響曲ですが、彼の他の作品群と共に、今後も演奏されていくことでしょう。

 
愛もあれば別れもあり、栄光に輝く時もあれば悲嘆にくれざるを得ない時もある。精神の病の闇に沈み、そのまま生涯を終えることとなったシューマンですが、数百年先の東洋の地において、多くの人が彼の交響曲と真剣に向き合うなんていう未来は、予想だにしなかったでしょう。これら人生の不思議が文学のテーマそのものであり、シューマンの生きた時間そのものであり、彼の音楽そのものであるでしょう。



平林 遼 

2018年2月8日木曜日

2月10日向けて最終確認メモ

グリーグのピュアで透明感溢れる書法によって描かれた、滑稽なイプセンの戯曲に添えられた組曲のストーリー、キャラクター、表情と、
人類史上誰も為しえなかった特異な形で、当時の独裁政権に対する反骨の碑を打ち立てたショスタコーヴィチの本心を、存分にお客さんに伝えられるよう、渾身の演奏を炸裂させましょう!
ペール・ギュント
朝:この曲のアクセント、ffは、音色が鋭すぎません。清涼感(?)溢れるサハラの朝をイメージして下さい。
オーセの死:主人公のお母さんが死んだ時の嘆きの曲ですが、箇所によってはフレーズを割と前に進めることで、ペールがセリフを喋っているように表現出来たらと思います。(練習で度々取り上げた通りです)
魔の山:前回を踏まえ、少しテンポを微調整して、落として本番に臨みたいと思います。その分で、グロテスクで滑稽なトロール達の表情を存分に表現して下さい。
特に注意すべきは、Bのpiu vivoから、一部打楽器など、テンポが定まらなかったことです。Bからテンポが上がりますが、入ってからは、stringendoが開始されるのはCからです。
イングリッドの嘆き(2組の1曲目):TP、5小節目、ppで吹きづらい感があると思うのですが、音大きくなって構わないので、リラックスして吹きやすいように出して下さい。 スタッカートついてますので、長すぎず
アラビアの踊り:前回、ちょっと色んな箇所がリズムというかテンポというかが、滑り気味だったので、リズミックな特徴を強めに意識なさって下さい。
Aからは、ffとppのコントラストになりますので、ppの方々は、思いっきり音量を落として下さい。
ペールの帰郷(嵐):sfや、sffの徹底があともう1息です、それだけお願いします。
嵐の中船にのっているところなので、鋭い風等の描写です。シャープに決めちゃってください。
ソルヴェイの歌:冒頭のソルヴェイの嘆きが気持ちを込めて、印象的に聴こえるように表現したいと思います。何十年ぶりかに帰ってきた恋人(ペール)が最後死ぬ時の音楽です。
25小節、お迎えが来ている音楽の入りで1stVLのsoloですが、実はppの中にクレッシェンド・デクレシェンドついています。ややこの表現が十分でなかったので、意識してみて下さい。
70小節は、冒頭pだったものが、mfなので、表現の決めどころですね、本番楽しみにしております。
ショスタコーヴィチ
(シンバル等、打楽器系で入りが違うところが前回あったように思いますので、お気をつけ頂ければと思います。おそらく1楽章27番や4楽章111番等、1小節速かったですかね。)
1楽章 1小節目:ベートーヴェンの運命の激烈な開始のイメージ、掴みからお客さんを引き込みたいです。硬質な音。
8小節目:ボーイングの都合でアクセントにならないように。
5番の1つ前、30から31小節は2小節セットと思って下さい。32小節のオーボエに受け渡すためのテンポを前にもっていく感じが本格化するのは31ですが、その前の小節から僅かに、テンポが前に行く気配が出ているとお考え下さい。
9小節目:弦楽器伴奏系、和音が変わるところは何かニュアンスを感じて音色の変化として出して頂ければ幸いです。
17番に入ってからの息の長いaccelerando、返したときはバッチシ行きましたので、それを思い出して下さい。前回の最初の感じだと、ちょっと前に行きづらかったです。
32番、ここに入ってから僅かにテンポ感が落ちる時があったので、前に出来ている推進力のまま突撃し続けて下さい。
38番3つめ、アクセントの連続は更に暴力的な音でお願いします。
2楽章、不用意にテンポが上がってしまうところだけ、気を付けてください。
53番4つ前にあるような、弦も管もですが、2拍子系のヘミオラが、どうしても速くなりすぎです。その後の付点のリズムも、あと一息、テンポ踏みしめながら、走らないようになさって下さい。
74番最後ですが、ド最後のアクセントを思いっきり嫌味ったらしく、強調してください。吐き捨てるような音。
3楽章に限っては、本番の会場の響と、最終的にようやくトラの方を含めまして、勢ぞろいしますので、幾分更に落ち着いたテンポに耐えれそうであれば、前回よりテンポを落としたいと考えています。
P、ppが音量もう少し落としたいところです。音量の問題もそうですが、それによって音色が変わってくるのですね。アイスバケツチャレンジというのがありましたが、ppチャレンジと思って、とにかく誰よりも小さく弾くつもりで、FFの盛り上がりとコントラスト為して下さい。 神経を使いますが、ショスタコの冷たさを徹底して表現します。
89番、ピークのところですが、FFは、あと一段、悲痛な音で聴こえれば幸いです。弦楽器、まだ常識の範囲内の音も聞こえてきますので、ここに関しては、例外的に、ギーっとなって構いません。楽音というより、犠牲者のうめき、叫びそのものです。
87番、フルートで72に上がっていたテンポ感が、50に落ちます。ちょっと私も油断すると落としきれていない時があったので、気をつけたいと思います。
96番、この曲の最後4小節、弦楽器は完全non vibでお願い致します。
4楽章、
冒頭、前回返した時の、速めのテンポ感が良かったです。逆にコントロールが必要にもなってきますが、疾走感を大事に、あの勢いで本番行ければと思います。Accelerando、上手いこと作りたいと思います。
111番6小節前のメロディーGの音ですが、アクセントをつけて強調なさってください。
115番以降の冷たいp、ppは、極めて音色、音の移り変わり繊細に。透徹した冷たさを出すため集中します。
134番2つ前からの最後のフルパワーですが、独裁政権に強制させられて万歳を言わされている民衆の、ちょっとゾッとする盛り上がりと、真の意味では、ショスタコはこの曲を書くことに成功し勝利したので、ファンファーレというよりも、言葉や歌詞を当てはめるなら、カーシングというか、罵詈雑言を叫んでいる感じになります。
本番、金管の咆哮と、その他8分音符の、強制労働感と相まって、特別な表現になるように期待しております。
ド最後の音も、管楽器は吹きなおす感じ、弦も上手いこと弓を使って、思いっきりやっちゃってください。
スラブ舞曲
テンポルバートがいろいろありますので、それに伴ったアンサンブルがまとまるようにだけ、お気を付けください。
(長文失礼致しました、本番よろしくお願いします。感謝!)
平林

2018年2月3日土曜日

2月3日 本日、最後の練習のポイントメモ

2月3日 本日、最後の練習のポイントメモ
ショスタコ1楽章
・練習番号27、打楽器、コントラバスpizz、出来ればTubaも大きめ。戦争の喧騒を表現することが第一優先。
・同じくこの練習番号の、トランペットは付点リズムにもアクセントついているが、二部音符のアクセント大事。憎しみをこめて。
・練習番号32の2つ前、指揮が2つ振りに変えたいと同時に、気づかないくらい、うっすら若干テンポ上がる、32からのテンポ感を2つ前からうっすらと準備、指揮に注視。
2楽章(曲のコンセプト、政治家風刺のカリカチュア・戯画。思いっきりこき下ろす、馬鹿にする。志村けんもビックリのふざけ倒し、皮肉と風刺の塊、作曲者の復讐)
・管も弦もだが、付点リズムの道化師みたいなメロディー、休符をしっかり入れて走らない。(練習で度々やったところ)
・練習番号64、2つ前などのアクセントの後のsf、鋭く、爪でひっかくように。アクセントとの違い。
3楽章(弱音は響きと音色につきる。深い音、深い音。悲痛な怨恨の叫びは、ありったけ叫ぶ、ホロコーストの音楽と知らない人にも分かるくらいに悲痛に弾く。非常識な音で良い。2千万の死者の声を表現。)
・練習番号142 vl、Gisで入るメロディー、ちょっとものたりない、太い音でありったけのパワーで。
4楽章
・前回の練習で冒頭の息の長いアッチェレランドが若干上がりにくかった。弦楽器、全部の音をしっかり弾きすぎると前に行かないので、ルスラントリュドミーラ序曲の曲芸的な弾き方のイメージ。
・練習番号134の2小節前、金管群が1度の和音で解決するその小節から、オーケストラ全員最後のフルパワーで、120%超える音。あとはやけっぱち。政権を馬鹿にすることに成功したショスタコの本心の中の本心。
・上記続き。抵抗・反骨の罵詈雑言。かくして作曲者は本当の意味で勝利する。人類史の偉人、ショスタコーヴィッチの真骨頂。
・終わり3小節前、ティンパニ、ritがあともう一息の時があるので指揮に注視して頂く。
・最後の音、全員ダメ押しで最後8分、4分、全力で強調する。バーカ!と全力で叫ぶ感じ。
ペールギュント
・朝 音色に気をつける。ffでもキツすぎない。
・オーセ f、ff遠慮せずにロシア音楽のような太い音
・アニトラの踊り 冒頭などのppの入り、弦楽器やわらかく入る、発音のハッキリしない入り方でソローッと入る。
・魔の山 各楽器不気味さを最大限出す。 あえて途中まで今回テンポをあげないのでそれを徹底する。 テンポが上がってからはもっとオケ全体を鳴らす、はっちゃける。
・帰郷(嵐、終わりから1曲前) sfを書いてある通り逃さずにやる。